ブックタイトル東北大学環境報告書2014

ページ
43/70

このページは 東北大学環境報告書2014 の電子ブックに掲載されている43ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

東北大学環境報告書2014

震災体験者の記憶から全世界の防災・減災へ柴山明寛(しばやまあきひろ)1976年生まれ現職/東北大学災害科学国際研究所准教授専門/災害情報学、地震工学関連ホームページ/http://shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/震災から3年が経過した記憶東日本大震災が3年前の出来事と耳にすると、だいぶ昔のこ伝える」ということは、今後の防災減災には重要なことです。とだと感じる人が大多数を占めると思います。しかし、経験したまた、単に「忘れない」、「後世へ伝える」だけではなく、得ら震災体験者は、3年前の震災当時をつい先日のように思い出し、れた経験をさまざまな角度から分析し、教訓としてまとめるこ3年という歳月を1年や2年と錯覚するぐらいに短く感じる人がほとが必要です。それが東日本の経験というだけでは無く、日本とんどです。それだけの衝撃と惨劇が東北地方で起こり、甚大の防災・減災の全体的な底上げと全世界の防災減災の向上になる被害と人々の記憶に大きな爪痕を残しました。繋けていくことができます。沿岸部の被災地の「いま」は、決して早い復旧・復興とは言えませんが、沿岸部の瓦礁の撤去が完了する地域が増え、復興公営住宅の建設、産業やコミュニティーの再生などが進みつつあります。しかし、3年という歳月は、無情にも震災直後から復旧復興過程の細部に至るまでの記憶を曖昧にし、震災体験者が得た経験までも徐々に失いかけつつあります。この震災の経験を「忘れない」、そして「後世へ女川/2011年3月女川/2014年1月環境●トピックス震災の教訓を発信する「みちのく震録伝」の取り組み東北大学災害科学国際研究所では、東日本大震災で経験した人々のあらゆる記憶、記録、事例、知見の収集・整理・解釈をし、国内外への利活用、そして後世に伝え残すための東北大学アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を展開しております。私たちは、東北地域の被災地を中心にし、歴史的な過去の災害から東日本大震災までさまざまな視点から集めた知見を基に、文系や理系の枠を超える分野横断的な研究を推進し、東日本大震災の実態解明や復旧・復興に資する知見や教訓の提供を進めております。さらには、今後発生が懸念される南海トラフへの防災・減災対策に結び付ける試みを行っております。「みちのく震録伝」の3年間の活動を通して、宮城県沿岸部を中心に震災体験者から約3,000人の証言記録、震災直後から現在まで復旧・復興過程の数十万点の写真記録の収集を行いました。これらの記録は、東北大学だけで集められるものではなく、産官学民の賛同協力をいただいている約120機関と住民の皆様のご協力をいただいたおかげとなります。集められた記録は、「みちのく震録伝」のホームページに、さまさまな形で掲載しております(写真)。例えば、津波の痕跡調査をした結果を三次元で表現し、さまさまな場所で人間の高さと比較することができます。また、震災直後から復旧・復興への移り変わりを定点で撮影し、時系列で変化をサイト上で見ることができます。そして、約10万点の震災写真などが検索できるサイトも構築しております。これらのサイトだけではなく、女優竹下景子さんをお呼びし、語り部の育成を目的としたシンポジウムを毎年開催しております。「みちのく震録伝」はこれらの活動を通して、国内外に対して東日本大震災の教訓の伝承や発信を行っていきたいと思います。※『まなびの杜』第67号からの転載41