ブックタイトル東北大学環境報告書2014

ページ
56/70

このページは 東北大学環境報告書2014 の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

東北大学環境報告書2014

各論4環境コミュニケーションの推進4-2 2シンポジウム、講演会2013年度もたくさんの講演会やシンポジウムが開催されました。その中で、「環境」に関係するシンポジウムや講演会を抜粋して、表Ⅱ-20に示しました。特に、環境科学研究科では、環境フォーラム“いま、そしてその次へ”を定期的に開催し、様々なテーマで研究科内外の専門家による報告・提言が行われています。このフォーラムは第32回を数え、仙台市民の関心の高さと、この様な企画により環境を考える機会を積極的に情報発信していくことの大切さを主催者側としても学ぶことができました。また、震災関連のシンポジウムも多数開催され、今後の復興のあり方について考える場となりました。表Ⅱ-20環境に関する各種シンポジウム及び講演会の主な実施状況(2013年度)実施部局・関係団体講演テーマ講演概要来訪者数(人)経済学研究科ICTによる防災と震災復興シンポジウム防災に役立つICTとは何かについて講演とパネル討論を行った80経済学研究科東北復興セミナー第2回「街づくりイノベーション」震災復興研究センターの活動紹介とパネル討論を行った50経済学研究科環境科学研究科家畜と農地の管理研究会日本獣医師会IUCN日本委員会低炭素社会構築モデル事業シンポジウム環境フォーラム牛の生体内放射能汚染分布捨てられて野良化する家畜たち第1回アジア国立公園会議サイドイベント「Private protected area enhancingPA systems: their importance andwider recognition]再生可能エネルギーと地域づくりについて講演を行った地域社会、産業界と連携した環境への取り組みに関する講演今年度は第29回~第32回の環境フォーラムを開催市民公開講座において福島第1原子力発電所事故による被災家畜の体内放射能分布について講演市民公開講座において生物多様性に影響を及ぼす因子を福島第一原発事故後の家畜を通して語る「津波で新たに形成された干潟や塩性湿地」の保全の必要性について発表6031520020030仙台湾の水鳥を守る会仙台湾沿岸での災害復旧工事を考える!「震災後の仙台湾沿岸での生態系の再生状況」について発表60生命科学研究科東北のグリーン復興を流域から考える生態系の機能を活かした震災復興を考えるシンポジウム95産学連携推進本部東北発素材技術先導プロジェクト第2回シンポジウムプロジェクトの拠点形成と研究活動のこれまでの成果について報告200多元物質科学研究所/未来科学技術共同研究センター多元物質科学研究所GRENE & TIMT Joint InternationalSymposium on Tribology低摩擦技術のイノベーションを目指すプロジェクトの研究発表114第5回ナノテク・低炭素化材料技術シンポジウム低炭素社会実現に向けたプロジェクトの紹介・報告や最新動向の講演83農学研究科/JAグループ宮城記念講演JAグループ宮城が主催する「環境保全米づくり第3次3カ年運動推進セミナー」(2014年3月20日開催)にて記念講演200農学研究科/久慈市久慈市磯根シンポジウム久慈市沿岸海域の藻場およびウニ等の震災後の状況について報告した100各論4環境コミュニケーションの推進農学研究科/東大大気海洋研総務部広報課南三陸町工学研究科金属材料研究所東北復興次世代エネルギー研究開発機構工学研究科環境科学研究科未来科学技術共同研究センター大気海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻の期限とfate:その生態、分布、輸送」東北大学片平レクチャー2014震災残すべき記憶とかたち~震災の経験・記憶をどのように伝えていくか~南三陸町を見つめ未来を語るフォーラム藻類からのエネルギー製造プロセス東北発素材技術先導プロジェクト「超低損失磁心材料技術領域」第2回地域連携研究フォーラム第二回東北地方将来エネルギー・フォーラム2013-東北復興のための次世代エネルギーを探る-女川湾における藻場葉上動物の震災後の状況について報告した河北新報社、スミソニアン自然史博物館より講演者を招き、震災の記憶をどう伝えていくかについて、講演・パネルトークなどを行った震災後から志津川湾において実施してきた調査についての経過を報告した仙台市+東北大+筑波大との共同開催の市民フォーラム地域企業と研究機関を対象とした、ナノ結晶軟磁性材料の研究動向に関する公開セミナー東北地方、および東日本大震災被災地域の復興を目指して、自然・天然資源、産業構造、自治体構成、人口構成なども考慮した、将来エネルギービジョンを議論した今回は東北地方の豊かな森林資源に着目し、木質バイオマスの可能性を議論した301509010010640環境科学研究科エコラボ見学2010年3月に竣工した環境科学研究科「エコラボ」の見学423環境科学研究科「フォーラム仙台湾/海岸エコトーンの復興を考える」実行委員会IT融合DC/ACハイブリッド制御システム施設見学仙台湾/海岸エコトーンの復興を考える-「ふるさとの浜辺復興、こうしたい」を分かち合う-再生可能エネルギーを地産地消し、災害時の電力確保を可能とするDC/ACハイブリッド制御システムの見学「仙台湾南部海岸の自然環境特性と大震災後の変遷」について講演188約90金属材料研究所ANMM2013国際会議ANMM2013国際会議(アモルファス及びナノ構造磁性材料国際ワークショップ)6854