ブックタイトル東北大学復興アクション 5版

ページ
36/66

このページは 東北大学復興アクション 5版 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

東北大学復興アクション 5版

PROJECT 5東北マリンサイエンスプロジェクトTohoku Marine Science ProjectTohoku University Reconstruction Action東北大学復興アクション事例8:大量発生したウニを高品質化させて出荷する~漁場を保全する~震災後、宮城県北部沿岸ではキタムラサキウニが大量に発生しました。放置すればコンブやアラメなどの海藻の藻場がその食害によって崩壊し、販売もできない痩せたウニが大量に残ってしまいます。そこで、漁協青年部とともに大量発生したウニを間引きして籠に収容し、コンブを与えて養殖する方法を試験的に行いました。結果、身の品質が改善し食用として出荷できることがわかり、本格的取り組みにつなげていきました。これは、漁場の再生・保全にもつながります。Case 8: Improving the quality ofsea urchin that generated inlarge numbersAfter the earthquake, a large number ofjuvenile sea urchins have recruited innorthern Miyagi Prefecture. These seaurchins will destroy kelp forests as theirfood source by the intensive grazing if leftalone, leaving large numbers of urchinswith small roe that have no commercialvalue. We removed many sea urchins andtried raising them short term in anaquaculture and feeding them kelp, whichresulted in producing high-quality roe.事例11:地元との共同調査・連携体制漁業復興には地元自治体や漁業関係者との連携が大変重要となります。東北大学は漁業復興に取り組む県内の東北区水産研究所や宮城県水産技術総合センター等と連携し、調査情報を共有するため「宮城水産復興連携協議会」を設立しました。また、地元漁業者ニーズを汲み上げ漁業復興を促進するために、宮城県漁業協同組合と意見交換会や勉強会だけでなく共同調査も実施しています。Case 11: Cooperative study withlocal peopleTo restore the fishery, it is essential that wework together with local governments andfishermen. Tohoku University established the“Joint Council for the Restoration of the FishingIndustry in Miyagi Prefecture”in order to shareresearch information and work together withTohoku National Fisheries Research Instituteand Miyagi Prefecture Fisheries TechnologyInstitute. We have meetings to teach andexchange ideas and also participate ininvestigations together with them.事例13:毎年東京で公開シンポジウムを開催TEAMSでは、毎年東京で公開シンポジウムを開催しています。本プロジェクトで得られた成果の報告や漁業・水産業の更なる復興に向け、どのような取組ができるのかなどについて発表し、他の機関とともに議論しています。東北沿岸域の主要な湾で調査を実施し、被害や回復の状況を明らかにするとともに、得られたデータを地元の漁業復興計画に活用される事例も出てきています。事例9 :河口域のヤマトシジミ漁業の復興震災の影響で、河口域のヤマトシジミは漁獲できなくなりました。名取川においてシジミの分布や物理環境について経年的な調査を行った結果、地盤沈下による塩分変化に対応して、シジミの主分布域はやや上流域に移ったことが明らかになりました。当水域では3年後の漁獲量は震災前よりも多くなり、漁業の復興に貢献することができました。現在、汽水域に河口堰が存在する北上川水系の調査を進めています。Case 9: Restoring the yamato-shijimiclam river-mouth fishing industryThe tsunami following the great earthquakecaused heavy damage to the clam fishinggrounds at river mouths, and the density ofbivalves decreased drastically. We are currentlyinvestigating the yamato-shijimi clam populationdensity and their habitat conditions in the NatoriRiver. After 3 years, the clam populationrecovered. The habitat of the clams has shifted,extending upstream. The accompanying groundsubsidence caused a different pattern of tidalflow. We will survey the yamato-shijimi in theKitakami River, which has estuary barrage.ヤマトシジミの個体分布密度名取川St.4St.2St.3東部道路閖上大橋貞山堀2009年8月震災前広浦名取川St.4St.2St.3St.1東部道路閖上大橋貞山堀2012年4月震災後1年広浦St.1井土浦仙台湾井土浦1km仙台湾1km名取川St.4St.2St.3東部道路閖上大橋貞山堀2011年8月震災後5ヶ月広浦名取川St.4St.2St.3St.1東部道路St.1閖上大橋貞山堀2013年8月震災後2年5ヶ月広浦井土浦仙台湾1km井土浦仙台湾1kmn/m2) (0.1-11-1010-2020-40事例10:瓦礫の堆積に対応したホッキガイ貝桁網の新しい操業方式を開発宮城県山元町の地先漁場では、津波で生じた大量の瓦礫がホッキガイ漁場に流入・堆積したため、操業が出来ない状態が続いています。このため詳細な瓦礫分布マップとGPSを用いて操業位置を決め、これに噴流式貝桁網を組み合わせた、新しい操業方式を提案しました。この新方式の実証試験を経て、ホッキガイ漁業の本格操業が再開されました。Case 10: A new method of surfclam dredge fishery inrubble-strewn groundsLarge amounts of rubble were strewnon the fishing grounds offYamamoto, Miyagi, by a tsunamifollowing the earthquake in 2011,hampering the restoration of the surfclam fishery. We proposed a newfishing method incorporating a waterjet dredge with fishing site selectionusing detailed rubble maps and GPS,which contributed to the restart ofthe fishery.巻き上げワイヤーGPSホッキガイ瓦礫が残る山元町地先で「瓦礫分布マップ」と「噴流式貝桁網」を組み合わせた新しい操業方式の開発を進めています。曳索噴流式貝桁網送水ホース事例12:復興の重要性を広く伝える活動東北大学はTEAMSの一環として、他グループとの共同研究体制を構築するとともに、漁業者にも定期的に調査研究成果を報告し、「豊かな海へ、科学の力で」をモットーに、漁業復興に取り組んでいます。また、一般市民や大学生、高校生を対象とした多くのイベント、例えば東北大学オープンキャンパスや東京オトナ大学、復興大学などで講演を行っています。さらに、海外においてもロシア、中国、韓国などで東日本大震災の状況と復興活動に関する講演を行っています。Case 12: PR activities about the importance of reconstructionTEAMS made a collaborative research systemto study in cooperation with other researchgroups. In addition, we regularly explain theresults of our research to fishermen andrelated local government officials. TEAMSwill also work on a reviving a fishery with allcollaborators, with the motto,“Restoring OurRich Ocean through Science."Project Leader Message豊かな海へ、科学の力で東北マリンサイエンス拠点形成事業は、東日本大震災からの復興をめざして大学や研究機関の枠を超え、科学研究と漁業関係者の経験を融合させた、これまでにない連携体制で活動を行っています。これからも震災という不幸を乗り越え、生物多様性に富んだ日本の豊かな海を取り戻し、科学と社会が連携した新たな海洋生物生産システムを創出していきます。農学研究科教授木島明博Case 13: Annual symposium TokyoTEAMS holds a public symposium everyyear in Tokyo. We present on theresults we have achieved in this projectand what we can do to help therestoration of the fishery and marineecosystems, and have discussions withother institutions. We conduct surveysof major bays on the Tohoku coastlineand have shown the damage done tothese areas and the conditions of theirrestoration. This meeting has alsobrought about cases of the data beingused to help make reconstruction plansfor local fishery.Restoring Our Rich Ocean through ScienceFor the purpose of restoring our rich Ocean from the Great EastJapan Earthquake, Tohoku Ecosystem-Associated MarineSciences (TEAMS) has been working over the frame ofUniversities and research Institutes, with fishery-relatedpersons. Overcoming the disaster, TEAMS wish to create a newfishery system combined with science and experience for bothpresent and future.Professor of Graduate School of Agricultural ScienceAkihiro Kijima35 36