ブックタイトル東北大学復興アクション 5版

ページ
54/66

このページは 東北大学復興アクション 5版 の電子ブックに掲載されている54ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

東北大学復興アクション 5版

PROJECT 8復興産学連携推進プロジェクトIndustry-University Collaboration Development Project for ReconstructionTohoku University Reconstruction Action東北大学復興アクション次世代自動車宮城県エリアNext Generation Automobiles / Miyagi Area知と医療機器創生宮城県エリアKnowledge based Medical Device Cluster / Miyagi Area~次世代自動車のための産学官連携イノベーション:大学発の新製品・新システムの開発~大学発の研究シーズと地域企業の独自技術に世界水準の諸技術を加え、東北の中心である宮城県の次世代自動車集積産業地域への変貌を計画しています。本計画は具体的な実践の中で関連地域企業の生産力を強化し、津波被災地域における産業復興に貢献します。本プロジェクトではこれまで、特許出願25件・事業化(試作品・製品化)49件となっています。Collaborative innovation for nextgeneration automobiles:Development of new products andsystems based on university researchIn line withthe"Industry-Academia-GovernmentInnovation Strategy", designed bygovernment, we are trying to makeMiyagi Prefecture, the center of Tohoku,into a major integrated industrial regionfor next generation automobiles, byutilizing advanced producer-drivensolutions , the technology of regionalcompanies, and world-standardtechnology.The actions of this programwill concretely contribute to thereconstruction of the activites of the areaafter the tsunami of 2011, by reinforcingthe production power of regionalenterprises.次世代自動車の開発に向けて災害被災地での生産活動や高齢者の活動参加を支援する移動手段として小型電気自動車の社会導入と普及を図り、将来の自動車産業の裾野分野を開拓しています。地域の利用者の目的と望まれる仕様に基づき、さらに低価格で高性能なシステムの実現を目指しています。ワイヤレス給電、ドライビングシュミレーターを活用した避難方法・訓練や小型EV自動車などの開発が進んでいます。Working towards next-generationautomobilesWe work to introduce and spread theuse of small electric vehicles in societyin order to support the mobilitly ofworkers and people engaging to theindustry of the disaster-stricken areas.We also work to develop a new field ofautomobile usage in coming ageingsociety future.知と医療機器創生宮城県エリア本事業は、「宮城県震災復興計画」に基づくグローバルな産業エリア創出を目的に、東北大学の豊富な医療機器創生シーズを利活用や産・学・官・金の強い連携を構築、地域高度電子・精密機械産業に知的財産・人材・資金を投入し、地域から医療機器を創出しています。また、薬事申請・治験実施の迅速化や地域内外企業の連携促進、国内外の企業誘致等で医療機器産業の集積と雇用の創出をしています。Knowledge based Medical DeviceCluster/Miyagi AreaThe Knowledge based Medical DeviceCluster/Miyagi Area aims to achieve itslocally based, globally competitiveindustrial vision for the prefecturebased on the Miyagi PrefectureEarthquake Disaster Recovery Plan. Ituses the wealth of medicaldevice-related creative solutions andideas of the Graduate Schools inTohoku University and forges a strongpartnership amongst industry,academia, the government andfinancial institutions. It also investscapital and both human andintellectual resources in the advancedelectronic and precision equipmentindustries in the area.世界的競争力を持つ拠点形成医療機器開発・創出の世界的拠点形成を目指し、平成26年度は、開発中医療機器シーズ35件、事業化・事業化段階6件、臨床治験実施中機器3件が進んでいます。機器共用化プログラム宮城県産業技術総合センターの174機器と東北大学の64機器を地域企業に開放し、地域全体の発展を目指し、産学官連携による知財化、商品化・事業化の促進を行っています。今まで延26,702時間の利用が進み、様々な共同研究が進んでいます。Equipment sharing programWe share the most advanced equipment,which has been prepared by ITIM andTohoku University, with local companies inorder to help the overall regional innovation,on,including the practical application andcommercialization of research results.知のネットワーク構築本学の24研究室と地域企業29社の連携を纏め、主な課題1電気自動車システムの実用化研究2天然ガスを活用する自動車エンジンの開発研究3共通する要素研究の3群に分け研究を進めています。1では10研究室が7企業と、2では4研究室が6企業と、3では12研究室が16企業と連携しています。Knowledge network constructionResearchers from the university andcapable engineers from local enterprisesare organized into 3 reaseach categoriesto utilize academic research knowledge tomeet the demands of enterprises. Wehave matching coordinators to make thecollaboration successful. We call it the“Formation of Knowledge Network”, andit helps to fulfill the needs of society.産学官連携で様々なプログラムを開催医療機器産業の創生、人材育成、ノウハウの蓄積を目的とし、製造企業技術者向けの講演会「みやぎ医療機器創生塾」や医療機器産業への参入をサポートするため本学のラボツアー、医療機器の部品・部材を知ってもらう医療機器見学会を定期的に開催しています。また、「みやぎ医療機器創生塾」では、塾の様子を動画配信もしています。Industry-academia-governmentcollaboration of various programsWe periodically hold the“MiyagiMedical Device Creation Study”lectures, lab tours and medical deviceobservations so that the engineersfrom manufacturers can get to knowthe parts and components of medicaldevices to help their introductioninto the medical device industry.These activities are designed toincrease know-how, enrich humanresources and help create newmedical device industries.Creation of a base for world-classcompetitive powerWe seek to become world-class basefor the creation and development ofmedical devices. As of the 2014 fiscalyear, we are working on developing35 different medical devices based onproducer-driven solutions, 6commercial applications, and 3devices that are currently undergoingclinical trials.人材育成プログラム将来の自動車産業を支える強い人材の育成と産学官金連携を促進するため、人材育成講義や企業ツアー、研究室ツアー等を実施し、幅広い活動を行っています。これまで人材育成講義を21回(延1,711名)、企業ツアーを10回(延258名)、ラボツアーを8回(延192名)実施し、その他多数のイベント等も実施しています。Human resourcedevelopment programWe participate in a wide-rangeof activities, such as technologymanagement and company andlab tours to cultivate theknowledge to approach theautomobile industry andencourage collaborationsbetween the worlds of business,academia, government, andfinance.Project Leader Message大学発の新産業による復興促進に向けて震災から4年が経ち、徐々にではありますが復興の姿が見て取れるようになってきました。しかし、復興を実のあるものとするためには、その中核に地域に根ざした産業が存在・成長することが不可欠と考えます。このためにも、産学連携プロジェクトを着実に推進し、その成果が地域で活用できるよう産業界と一体となって取り組んでまいります。東北大学理事(産学連携担当)進藤秀夫Regeneration through New Industry Creation by UniversityRegeneration of the Tohoku region has been gradually comingto realize since the Great East Japan Earthquake 4 years ago.However, we believe creating a growing industry rooted in theregion is essential for realization of fruitful revival. To achievethis goal, we will promote Industry-University collaborationprojects and firmly work with the private sector to incorporatethe project outcomes in local communities.Executive Vice President (for Industry-University Collaboration)Hideo Shindo53 54