ブックタイトル第3回 国連防災世界会議を終えて ~東北大学の取り組み~

ページ
62/86

このページは 第3回 国連防災世界会議を終えて ~東北大学の取り組み~ の電子ブックに掲載されている62ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

第3回 国連防災世界会議を終えて ~東北大学の取り組み~

第3回国連防災世界会議を終えて~東北大学の取り組み~第2章東北大学の参画/各催事の報告〈展示〉東日本大震災遺構3次元クラウドデータアーカイブMR体験型展示余儀なき旅路被災地からの物語【ID:518】産業と暮らしキーワード:市民,気候変動,メディア,大学????????????????????????漂流物が混入した津波が及ぼす災害ダメージ予測システムの開発とメガフロートを用いた津波軽減あなたの生ゴミを炎に!【ID:208】産業と暮らし大震災と減災対策【ID:206】大震災と減災対策キーワード:環境,科学・テクノロジー,災害廃棄物キーワード:東日本大震災,復興,防災教育,科学・テクノロジーキーワード:科学・テクノロジー,防災,大学,津波????????????????????????????????????????????????■日時:3月14日(土)~18日(水)10:00‐19:00■会場:東北大学川内萩ホール1Fエントランス■問合せ:E-mail social@grp.tohoku.ac.jp■主催:東北大学■共催:スミソニアン自然史博物館????????????????????????●多田千佳■日時:3月14日(土)~18日(水)10:00‐19:00●石本淳■日時:3月14日(土)~18日(水)10:00‐20:00■会場:東北大学川内萩ホール2F会議室■日時:3月14日(土)~18日(水)10:00‐20:00■会場:東北大学川内北キャンパスA102■問合せ:E-mail social@grp.tohoku.ac.jp■会場:東北大学川内北キャンパスA102■問合せ:E-mail tada@bios.tohoku.ac.jp■主催:東北大学学術資源研究公開センター■問合せ:E-mail ishimoto@fmail.ifs.tohoku.ac.jp■主催:東北大学農学研究科■共催:東北大学グローバル安全学トップリーダー育成プログラム■主催:東北大学情報科学研究科■協力:株式会社中庭測量コンサルタント、アジア航測株式会社展示概要展示概要本展示では、マグナム・フォトの写真家がとらえた自然災害や気候変化に遭遇し避難を余儀なくされた被災地の人びとの姿を紹介しました。彼らの写真は、自然の予期しがたい脅威にささらされるとき私たちの暮らしがいかに壊れやすいものであるかを示す一方で、その大いなる悲しみのなかで発揮された人びとの人間性や回復力を捉えています。展示概要漂流物・震災がれきが混入した津波ダメージや衝撃力、また、メガフロートを用展示概要一人が出す生ゴミを小型メタン発酵装置に添加すれば、1杯分のお茶を沸かすエネルギーになるということを体験できるcafeエネカフェメタンを鳴子温泉に開震災の被害の大きさを物語る震災遺構。被災地では多くの遺構がすでに解体いた沖合津波の波高軽減効果を評価するコンピューターシミュレーション(模擬き、自分の生ゴミをエネルギーに変え、利用することを普及する活動をしていまされ、現在残された遺構も保存か解体かの議論が続けられています。本展示で実験)技術を開発しました。GPUコンピューティングと模型実験を用いた津波スす。また、2020東京オリンピックの聖火を、バイオメタンで燃やすということにつは被災地各地でレーザースキャン技術を使って保存された震災遺構の3Dデケールモデリングを行い、津波衝撃力と沿岸部津波被害の予測を行うことが可なげようと活動中です。ジタルアーカイブをMRシステムでバーチャル体験していただきました。このシステムを利用した防災教育で、将来の減災に向けた活動を続けています。開催レポート能となり、沖合津波の流体力と波高軽減に直結するメガフロートの設計が可能となりました。開催レポート開催レポート■来場者数:約7,000名(萩ホール来場者数)????????????????????????開催レポート■来場者数:80名????????????????????????■来場者数:約1,400名会期中、東北大学百周年記念会館1Fエントランス展示ギャラリーにおいて、米国スミソニアン自然史博物館との共催で本展示を行いました。■来場者数:200名東京オリンピック・パラリンピックの聖火をバイオメタンで燃やそうということを世界各地からの参加者に対してアピールできました。また、この試みに対して、賛同者50名が集まり、応援メッセージをいただきました。現在、その実現に向けて引き続き、活動を続けています。是非、応援をよろしくお願いします。????????????????????????????????????????????????これまで過去の自然災害で、被災地では遺構を残す取り組みが進められてきまし漂流物・震災がれきが混入した津波ダメージや衝撃力、また、メガフロートを用た。東日本大震災のような大きな災害でさえ、時間が経過すれば人々の意識から本展示では、マグナム・フォトの写真家がとらえた自然災害や気候変化に遭遇し避難を余儀なくされた被災地の人びとの姿を紹介しました。いた沖合津波の波高軽減効果を評価するスーパーコンピューティング(模擬実薄れていくことは否めません。そのため震災の遺構を残すことは今後の防災教育験)技術を開発しました。本研究により、陸上構造物の津波衝撃緩和を可能にすを行っていく上でも非常に重要なことです。る配置最適化・形状最適化シミュレーション予測が可能にした点、また、メガフ東日本大震災では多数の映像や活字、住民の証言が残っており、震災を語り継4日間を通し、総合フォーラム参加者を含め、多くの方にご来場いただきました。ロートによる津波エネルギーの緩和メカニズムをスーパーコンピューティングにぐことに今後も重要な役割を果たすでしょう。その時に津波の恐ろしさを強く後より予測し、沖合に発生した津波の水位軽減化に要するメガフロート形状の最世に訴え続けるのが、実物としてその場にあり続ける遺構です。津波の恐ろしさを伝えるため、「この場所まで、この高さまで津波が来た」と津波の痕跡を残す遺構は、そのまま津波研究等の学術研究資料となります。しかしその一方で、震災の辛い記憶を思い出したくないという被災者の意見も多く、解体されてしまう震災遺構も少なくありません。これらの震災遺構を3Dデータとして保存することで、実物の遺構が解体されてしてしまっても、バーチャル体験で震災の悲惨さを後世まで伝えることができます。この技術を用い、今後の防災対策に活用していきたいと考えます。適設計を可能にした点は非常に高い評価を受けました。津波ダメージ軽減に対する混相流体力学的アプローチを行った初めての国際共同研究として活動・実績ともに非常に注目されています。展示会場の様子1展示会場の様子津波ダメージ軽減に関するスーパーコンピューティング展示会場の様子2ポスター展示の様子60 61