ブックタイトル第3回 国連防災世界会議を終えて ~東北大学の取り組み~

ページ
76/86

このページは 第3回 国連防災世界会議を終えて ~東北大学の取り組み~ の電子ブックに掲載されている76ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

第3回 国連防災世界会議を終えて ~東北大学の取り組み~

第3回国連防災世界会議を終えて~東北大学の取り組み~第2章東北大学の参画/学生の活躍学生の活躍ボランティアへの参加、企画・運営ボランティアへの参加語学ボランティア第3回国連防災世界会議期間中(2015年3月12日~19日)、仙台市により国連防災世界会議参加者の案内誘導等を行う「語学ボランティア」の募集がありました。主に、国連防災世界会議本体会議会場(仙台国際センター等)および関連事業会場(せんだいメディアテーク等)、仙台空港、仙台駅等における案内誘導業務、ツアー等における同行、案内業務などに従事しました。全体登録者369名中、35%を占める130名が本学の関係者で、そのうち114名が学生であったことから、本学学生の活躍が伺えます。語学ボランティア参加者にアンケート形式で回答していただきました。????????????????????????運営支援ボランティア〈第3回国連防災世界会議テクニカル・サポート・プロジェクト〉運営ボランティア参加者にアンケート形式で回答していただきました。????????????????????????第3回国連防災世界会議期間中(2015年3月12日~18日)、本体会議が行われた仙台国際センターや仙台市博物館において、本学の学生が国連防災戦略事務局を支援しました。同会議の報道内容の収集、ホームページによる情報発信の補助、会場案内、ポスター説明ブースにおける説明補助、障がい者の補助等の業務において活躍しました。牧野嶋文泰さん東北大学大学院工学研究科土木工学専攻修士1年(当時)、グローバル安全学トップリーダー育成プログラム2期生(当時)宮本渚さん東北大学教育学部4年(当時)●なぜ、第3回国連防災世界会議の語学ボランティアに参加しようと思い■活動場所:仙台国際センター、仙台市博物館ましたか?■参加人数:54名東北大学大学3年生の時に1年間留学していたスウェーデンで、世界中の多くの人たちに■語学ボランティア登録者関係者様々な形で支えてもらったことへの恩返しをしたいと思っていたためです。また、130名故郷である仙台・東北の復興に、自分らしい形で貢献したいと考えていたため、参スタッフ全体:369名■参加者(54名)内訳(35%)加しました。5名東北大学関係者130名(35%)(0名)東北大学関係者以外239名(65%)学部生26名(4名)(65%)●国連防災世界会議を間近に感じ、どのような感想をもちましたか?学部生大学院23名(9名)世界中から訪れてくださった会議の参加者の方々だけでなく、展示会などには市大学院生26名(4名)スタッフ5名(0名)民の皆さんも多くいらっしゃったことが印象的でした。震災から時間が経ち日常23名(9名)生活の中で当時を思い返すことが減った方でも、今回のような会議が行われるこ※内訳の括弧内は留学生・とで、震災を改めて見つめ直す機会が得られたのではないかと思います。外国籍の人数東北大学関係者以外239名学生以外16名(12%)学部生88名(77%)学生114名(88%)大学院生26名(23%)■東北大学関係者(130人)内訳学生114名(88%)学生以外16名(12%)■東北大学生(114人)内訳大学院生26名(23%)学部生88名(77%)●語学ボランティアに参加してみて、一番苦労したのはどんなことですか?語学的な面では、伝わりにくい部分は身振り手振りや図示も交えてお話しができたので問題はありませんでしたが、体力的な面で苦労しました。仙台駅で活動をした際は、気温の低い中で一日中立ったまま周囲に目を配り対応をする必要があったため、持ち場の交代頻度を上げるなどして集中力を切らさないようにしていました。●ボランティアに参加してみて、何か成長や気付きはありましたか?スウェーデンから帰国して1年半ほど経ち、日常で英語を使う頻度も減ってきていた中での参加となりましたが、英語を用いてコミュニケーションを広げていく楽しさを改めて感じることができました。また海外の方々はどんな場面でも、会話の最後に相手の目を見て笑顔で挨拶やお礼を言う方がとても多いです。私自身が見習っていきたい点のひとつとなりました。●この体験を今後にどう生かしたいですか?英語を使う機会は、ただ待っているだけではなかなか得られません。また私は学生時代、様々なボランティアに携わっていましたが、社会人になってからはそれも難しくなってきました。しかし今回の活動のように、自ら動いて初めて得られる経験や繋がりは数多くあると思います。自分のやりたいことや周りの環境に敏感になり、能動的に動いていく意識を忘れないようにしたいと思っています。●どのような経緯で第3回国連防災世界会議テクニカル・サポート・プロジェクトに参加されましたか?私は2014年から東北大学大学院に入学しました。志望した津波工学研究室が国際的な津波防災に貢献する活動を多く行っていたためです。もともと防災先進国と呼ばれる日本が防災の面で、どうやって世界に貢献できるのかといった興味を持っていたところに今回のお話があり、参加させて頂きました。●国連防災世界会議を間近に感じ、どのような感想をもちましたか?防災は災害の直後には注目され、その重要性が再確認されますが、普段は忘れられがちなイメージがあります。そんな防災の重要性を全世界から集まった人々が、東北で再確認し、同じ目標に向かって議論する様子を見て感動しました。同時に、状況の異なる国々が合意に至る困難さや、それを支援するやりがいを感じました。●プロジェクトに参加してみて、一番苦労したのはどんなことですか?私の防災会議中の仕事は、UNブースのセッティングと運営、各UN機関とUNISDR職員の方の取り次ぎや会場セッティングでした。これらは主に英語で対応可能でしたが、UNブースには英語を話せない方もいたため、その際の対応に大変苦労しました。もしフランス語を話すことができたら、ほぼ全ての方に対応できたように思います。●プロジェクトに参加してみて、何か成長や気付きはありましたか?防災先進国としての日本を、身をもって実感することができました。任務中に、「私達の国では自然災害による被害の増加が問題になっているが、それを解決する手段を知らない。だから今回は東北まで勉強をしに来た」と仰る方がいました。日本に対する期待の大きさを実感し、自分が勉強していることの意義や重要性を再確認できました。●この体験を今後にどう生かしたいですか?私は今後、博士後期課程に進学し、現在行っている津波避難に関する研究を継続したいと考えています。現在の研究対象地域は東北被災地ですが、国連防災会議の参加で得たグローバルな視点を持って、研究内容・成果が日本だけでなく、世界での防災にどのように貢献できるのかを意識して研究を進めたいです。74 75